クローズドとオープン、敷地を囲う外構の違いって?
外構とは、門や塀、カーポートや植栽など、家の外にあるもの全般を指します。その外構工事の中でも、敷地を塀で囲うか囲わないかは、お家全体の雰囲気が大きく変わる要素になります。
敷地を囲う外構は、大きく分けて2種類
ひとつはクローズドスタイル。門や塀、フェンス、垣根などで住宅を囲み、閉じられた作りにすることです。
もうひとつはオープンスタイル。敷地を囲ってしまわず、外部から庭や家が見通せるような、開かれた作りにすることです。
クローズドスタイルについて
和風の住宅や、市街地など敷地に余裕がない場合によく見られる外構です。
敷地をぐるりと塀で囲み、門扉を設置することで、お家に高級感や重厚感を持たせることができます。
また、外部からの視線が気になりにくく、プライバシーを守り、お庭でくつろぐこともできます。
周囲が囲われていると「入りにくい」と思わせ、防犯上の効果も期待できます。
ただ、一旦敷地内に侵入されてしまうと不審な行動を取っても見つかりにくくなるため、一長一短があるといえます。
オープンスタイルについて
洋風の住宅や、敷地に余裕のある郊外の住宅地などでよく見られる外構です。
門扉がなく、玄関までのアプローチを設けて、ポストや表札などの機能を持った門柱を設置するような方法が一般的です。
塀のように視線を遮ってしまうものもないので、開放感があり、お庭を広く使えます。
また、お庭がよく見えるという点で、ガーデニングが好きな方などにも好まれます。
敷地内外どちらからも見えるので不審な行動を取りにくくなる、防犯上の利点もあります。
反対に、簡単に侵入できてしまうため、建物自体のセキュリティをしっかり対策する必要があります。
セミクローズド(セミオープン)スタイルについて
クローズドスタイルとオープンスタイル、両方の良いところを取り入れた外構です。
塀の高さを通常よりも低くしたり、隠したいところに目隠しを設置したりと、クローズド・オープンのバランスを変えて、お家の雰囲気や好みに合わせられます。
最近の施工の傾向は、セミクローズドかセミオープンのどちらかに分類されることが多く、主流の外構スタイルになっています。